2019年11月23日
Vol.2560「主従の関係は、固定されない」
あくまで個人的な意見ですが、
私(安野)は、
「従業員」という呼び方が
あまり好きではありません。
(ですので、「社員」と呼んでいます)
なぜなら、「従業員」という言葉は、
経営者が「主」、従業員は「従」という、
一方的・固定的な表現だからです。
まあ、確かに、
雇用契約という形式的な意味では
そうなのかもしれませんが、実際に、
仕事をする上では、
主従の関係は固定されるものではない
と思っています。
すなわち、時と場合によっては、
経営者が「従」となり、社員が「主」となる
こともあるのです。
例えば、弊社の場合、
現場でのお客様対応は社員が「主」で、
経営者の私は、
あくまでサポート役(=「従」)
に徹しています。
もちろん、
全社的な方向性を決定する際には、
私が「主」で、社員は「従」となりますが、
このように、
主が従となり、従が主となることがあるのは、
どんな組織でも同じでしょう。
少し話は変わりますが、
ご承知の通り、
「君たち、いいですか〜?
人という字はねぇ、ひとと、ひととが支え合っているから、
人なんですよ〜」
とは、
3年B組金八先生の名言です(古い!)。
でも、「人」の字の見方によっては、
「支え合っている」というか、
左側の「主」の棒が、
右側の「従」の棒から一方的に支えられている(=もたれかかっている)
ようにも見えます。
もしも「従」の棒が、
「支えるのは疲れた」
といって離れてしまえば、
「主」の棒は、コテンと倒れてしまうでしょう。
ただし、
逆のことも言えます。
つまり、「主」の棒が、
「分かった、もうあなたは結構だよ・・」と、
愛想を尽かして退いてしまえば、
「主」を支えていたはずの「従」の棒も、
コテンと倒れてしまうのです。
結局、形の上では、
「従」が「主」を支えているように見えても、
実質的には、
相手の存在があるからこそ、それぞれが生かされている
と言えます。
金八先生、なかなか深いですね〜(笑)。
そのように考えると、
社員のお陰で経営者が存在し、
経営者のお陰で社員が存在する
のだから、
そこにはお互い、感謝の気持ちが必要ですし、
さらには、経営者と社員とは、
それぞれが「主」となったり、「従」となることで、
時代の変化にも柔軟に対応できる、
「一枚岩の組織」に近づいていける
のでしょう。
・・そんなことを感じました。
******************************************
【本日のまとめ】
■ 時と場合によっては、
経営者が「従」となり、社員が「主」となる
こともある。
■ 経営者と社員の、
それぞれが「主」となったり、「従」となることで、
「一枚岩の組織」に近づいていけるはず。
2019年11月22日
Vol.2559「伝統産業に新風を吹き込む、梅乃宿酒造5代目からの学び」
昨日は、
致知出版社主催の『徳望塾』に参加。
毎回、くじ引きでテーブルが決まるため、
新たな出会いがあるのですが、
今回は、私(安野)の目の前の方が、
仙台で13店舗の飲食店を経営されている
というO会長(創業者)でした。
いただいたお名刺に記載された店舗名を眺めていると、
なんだか見覚えのある名前が・・
なんと、今年の6月に、
弊社の社員研修旅行で仙台を訪れた際、
2日目の夜に利用したお店ではないですか(!)
しかもO会長は、
今年の9月に弊社の特別講演会で講師をおつとめいただいた、
S・Yワークスの佐藤芳直先生の勉強会でも、
長年学んでいらっしゃるのだとか。
偶然にしては、
でき過ぎているような気がします。
実は、
先月参加した際にも、
目の前に座られた方が、
天明茂先生が主催される「立命塾」という、
激レア(!?)な塾の卒業生(←私も数年前に卒業)でいらっしゃって、
かつ、
今月、大阪で開催される天明先生と日本経営の小池先生との
コラボセミナーに、たまたま二人とも参加予定
という、偶然っぷり・・。
なんだか最近、
ご縁の「引き」が強くなったみたいです(笑)。
それはさておき、
昨日のゲスト講師は、
奈良にある梅乃宿酒造(*)の、吉田佳代社長。
* https://www.umenoyado.com/
120年以上の歴史を持つ酒造メーカー5代目
として、
伝統産業に新風を吹き込み、
業績を7倍に飛躍させた、
その体験や考え方についてお話し下さいました。
吉田社長は、たまたま私と同い年で、
しかも、ご主人が税理士ということもあって、
(勝手に)親しみを感じています。
同世代経営者のご活躍ぶりに、
かなり刺激をいただきました。
以下は、ご講演の中で印象に残った言葉(の一部)です。
▼ アルコールの国内市場は、ビール類が60%、日本酒は6%に過ぎない
ビールはほぼ4社が独占、日本酒は小さな市場を1500の酒蔵で競っている
▼ ラーメン(一風堂)を食べながら日本酒を飲むのが海外では人気
→ 「ラーメンにはビール」というのは、われわれの思い込み
▼ 日本酒は、飲まず嫌いな人が多い
→ いかにフラットな気持ちで飲んでもらうか
▼ 何が正解とか間違っているとかは無い
▼ 「自分が思っていることと、周りが思っていることが違う」と気づいた時、気持ちが楽になった
▼ リーダーは、「決めない」のが一番の罪悪
▼ 強い想いを持っていたからこそ、周りがサポートしてくれた
▼ 何が何でも叶えたいことは、人に宣言する
▼ 自分がすごいと思う経営者の真似をする
▼ 今がベストでなければ、変えてみる
→ 「昔からやっているから・・」はナンセンス
▼ すべての原因は自分にある
▼ 過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分だけ
などなど。
吉田社長、ありがとうございました!
本日は、備忘録ということで。
2019年11月21日
Vol.2558「“第5回コメディ・クラウン・サーカスin益田”のご案内(再)」
表題のイベントについて、
やっと、市内の保育所・幼稚園に
案内が行き渡りました。
多くの皆様にお越しいただけると
嬉しいです。
それにしても、
5回も開催していると、
ポスターやチラシを渡す際に、
「いつものイベントですね!」
「来年のお正月もやるんですね!」
とおっしゃっていただくこともあり、
徐々に認知度が高まっている
と感じます。
あとは、
もっとイベントの魅力が伝わるように、
伝える工夫をしなければ・・
とりあえず、
当ブログでも再掲いたします(笑)。
(ここから)
↓
来年の1月3日に、
『コメディ・クラウン・サーカスin益田』
を開催します。
こちらは、
「10年・20年先を見据えた地域貢献活動」
として行っており、
今回で5回目になります。
大変光栄なことに、この活動を、
内閣府補助事業の地方創生「連携・交流ひろば」(*)
でも取り上げていただきました。
https://www.chihousousei-hiroba.jp/video/short_movie.html
こちらの映像をご覧になっていただければ、
なんとなく雰囲気は伝わるかと。
(注)音が出ます。
親子3世代で楽しめる、
おすすめのイベントですので、
いまのうちから、
日程を押さえておいて下さいね(笑)
*過去のご感想は、こちらからどうぞ → http://annokaikei.com/thankyou
お正月の初笑いは、
『コメディ・クラウン・サーカス』で!
チラシはこちら → http://annokaikei.com/news/1996
よろしくお願いします!!