2017年08月16日
Vol.1731「“一日一原則”で、振り返りを習慣にする」
私(安野)は、
当ブログを活用して、
日々の振り返りを習慣化しています。
しかし、大多数の人は、
自分と向き合う時間をつくって振り返りを行った方がよい
と頭では理解できても、
心理的なハードルがあるのか、
習慣にするのはなかなか難しいようです。
そこで、そういう方におすすめなのが、
「一日一原則を見つける」
という発想。
直近の出来事などから、
自分オリジナルの「〇〇の原則(法則・マイルール)」
を見つけ出し、
自分の中にストックしていく・・
と解釈するのです。
例えば、私で言うと、
ここ数日(のエントリ)では、
▼ やりがいを感じる職場にするための原理原則
http://bplan.seesaa.net/archives/20170814-1.html
▼ ボスザル理論
http://bplan.seesaa.net/archives/20170813-1.html
▼ 心の起動のルール
http://bplan.seesaa.net/archives/20170811-1.html
http://bplan.seesaa.net/archives/20170812-1.html
▼ 部分最適と全体最適の法則
http://bplan.seesaa.net/archives/20170809-1.html
といった感じ。
ブログを通じて行っているのは、
日常生活の中から
独自の原則や法則や論理やルールを導き出している
ことに他なりません(あくまで私の場合)。
そして、実際に、
原則化(ルール化)しようと思えば、
具体的な出来事を具体的なままではなく、
いったん抽象度を高め、
「不変的な部分」、「核となる要素」を抽出する
とうい作業が必要で、
この抽象化のプロセスは、いい意味で
思考の訓練にもなります。
そうやって
独自の原則(ルール等)が徐々に蓄積されると、やがて
自分の中にぶれない軸ができ、
周りに流されることなく
我が道を進んで行けるはず。
ブログに限らず、日記でも何でもよいのですが、
「一日一原則を見つける」
という発想で、
振り返りをしてみてはいかがでしょうか?
****************************************
【本日のまとめ】
■ 自分自身の振り返りを行う際、
(直近の出来事などから、)
自分オリジナルの「〇〇の原則(法則・マイルール)」を見つけ出す
と解釈してみてはどうだろうか。
■ 独自の原則(ルール等)が徐々に蓄積されると、やがて
自分の中にぶれない軸ができ、
周りに流されることなく我が道を進んで行けるはず。