2025年03月26日
Vol.4510「人は、立ち止まる時に成長する」
「立ち止まる」
と聞くと、多くの人は
ネガティブなイメージを
持たれるのではないでしょうか。
とりわけ
自己成長を考える場面では、
「行動すれば次の現実」
という言葉があるように
「行動」にフォーカスするため、
「行動する = 成長する」
に対して、
「立ち止まる = 成長が止まる」
と捉えがちです。
確かに
いくら本やセミナーで学んでも、
それだけでやった気になり
立ち止まったままでいたら、
現実は何も変わりません。
そこで停滞してしまう人が多い
のも事実です。
ただ一方で、
勇気を出して挑戦し
行動を起こしたとしても、
あたかも
止まったら死んでしまう回遊魚のごとく(!)、
一切立ち止まることなく
動き続けるのもいかがなものか
と思います。
そのままだと、
もし仮に、間違った方向へと
突進していたとしても、
自分では気付けないでしょう。
何よりも、
1つ1つの行動から
学びや教訓を得ることが
できません。
「せっかくいい感じで動けているのに、
立ち止まるなんてもったいない」
と思われるかもしれませんが、
私(安野)からすれば、
行動の結果から得られる学びを
すくい出さないなんてもったいない
という感じ ^^
このことは、
10年以上前に取材を受けた
こちらのインタビュー(*)にも
書かれており、
私の中では一貫しているつもりです。
* ご参照下さい。
↓
「立ち止まって、考える。」
https://masudanohito.jp/hito/%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82/
人は、立ち止まる時に
自らを客観視でき、
そこから学びや教訓を得て、
着実な自己成長につなげることができます。
「立ち止まる」
をプラスに捉え、
1日のうち5分でも10分でも、
そんな時間を設けてみては
いかがでしょうか。
何かのご参考までに。
******************
【本日のまとめ】
■ 「立ち止まる」と聞くと、
ネガティブなイメージを持たれがち。
■ 人は、立ち止まる時に
自らを客観視でき、
そこから学びや教訓を得て、
着実な自己成長につなげることができる。
<< ご案内 >>
●ももくりメルマガのご登録(無料)
https://annokaikei.com/mail-magazine
●ビジネスプランホームページ
http://annokaikei.com/
●小冊子「桃栗経営のすすめ」
https://annokaikei.com/momokuri
●お客さまの声
https://annokaikei.com/voice