2025年03月20日

Vol.4504「“医者の不養生”になっていないか!?」


「医者の不養生」(*)


という諺のように、


「人にはすすめるけど、

 自分(もしくは自社)ではやってない」


なんてことは、

あると思います。



* 患者に養生をすすめる立場の医者自身が、

 自分では意外に不摂生なことをしている、

 他人には立派なことを教えながら、

 自分では実行しないことの意味。

(インターネットより)



私(安野)の属する会計業界

で例えるなら、

経営計画書の作成を

お客である中小企業にすすめたり

ホームページでPRしているけれど、


自社では作ったことがない、もしくは

昔は作ったけど今は使っていない

・・みたいな感じ。



本来、人にすすめるのであれば、

同じく中小企業である自社でも

現在進行形で活用していて然るべき

だと思うんですけどね。



もしも会計事務所が

自社で経営計画書を作成し、

活用していれば、

そこに説得力が生まれ、

中小企業への浸透度合いも

まったく異なるはずです。



そういう意味では、

中小企業を元気にするべく

世の中に経営計画書を広めたい

私としては、

会計業界の現状を

少し寂しく思います。




ところで、私が

経営計画書を作成し始めたのは、

東京にある大手会計事務所の

K所長のセミナーを受講したのが

きっかけです。



K所長は業界では有名人で、

自社で長年活用してきた

経営計画書のノウハウを

教えて下さいました。



その際、


「経営計画書はこんなに素晴らしい!」


「活用しないなんてあり得ない!」


くらいの勢いで

熱く語っていらっしゃり、

その姿に、私の心が動いたのです。



ワクワクしながらお話しされる姿を見て、

私もワクワクしました。



そして

あれから10年以上が経った今、

私自身、

K所長と同じ気持ちになっています ^^



つまり、もっと


「中小企業に経営計画書を広めたい!」


と心から願っていますし、おそらく

その溢れんばかりの想いは、

じわりじわりと

お客様にも伝わっていると感じます。



経営計画発表会や

経営計画作成集中講座

のお客様の声(*)が、

その証拠の1つです。


* 発表会のご感想
https://annokaikei.com/wp-content/uploads/602a3cfc8e6ea311cf01033f0cb7fa6e-3.pdf


*集中講座のご感想
https://annokaikei.com/wp-content/uploads/71829c349ecb6f93484f076522e5982f-5.pdf




このように、

どんな商品・サービスであれ、

自らが心から良いと実感しているものなのか、

それとも

単に表面的な売上のためのアピールなのかは、

相手に伝わるものです。



人にすすめるのなら、

自社でも実践する。



これが商売の基本スタンス

ではないでしょうか。



弊社もまだまだですが、

医者の不養生にならぬよう、

これからも

自社の商品・サービスと向き合っていきたい

と思います。


******************


【本日のまとめ】

■ 人にすすめるのなら、

  自社でも実践するのが

  商売の基本スタンスではないだろうか。

■ 医者の不養生にならぬよう、

  自社の商品・サービスと向き合っていきたいもの。



<< ご案内 >>


●ももくりメルマガのご登録(無料)
 https://annokaikei.com/mail-magazine

●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 https://annokaikei.com/momokuri

●お客さまの声
 https://annokaikei.com/voice

posted by 安野 広明 at 21:06| 島根 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする