2025年03月16日
Vol.4500「継続を支えるのは体調管理」
当ブログも、
本日で4500日。
目標設定が5895日なので
通過点に過ぎませんが、
それでも1つの節目として
少しだけ振り返りたいと思います。
* ご参照下さい。
↓
Vol.4001「次は、目指せキリマンジャロ(5895日)登頂!」
http://bplan.seesaa.net/article/501328231.html
以前、
元カリスマ塾講師の木下晴弘先生
とお食事した際、
自分で自分をモチベートする13のポイント
について教わりました。
それが、以下の通り。
(* 13のみ他者からのモチベート)
1.体調
2.現状への感謝
3.快適な環境整備
4.適度な難易度
5.小刻みな目標設定
6.小刻みなフィードバック
7.問題解決に必要な事柄の提示
8.社会的意義の可視化
9.身近な人に及ぼす影響の可視化
10.得られる成長の可視化
11.その成長によって得られる未来の可視化
12.積み上げてきた過去の可視化
13.仲間からの支援
ここでのポイントは、
1番目が「体調」であること。
確かに
心と体はつながってますので、
体調が崩れると
何もやる気が起きませんよね。
そのように考えると、
長く活躍するためには
体調管理が不可欠となります。
この点、私(安野)の知る限り、
長年、第一線で活躍している方は
体が強い。
全国各地を飛び回って仕事され、
かつ、外食続きであっても、
体調を壊されません。
おそらく、
持って生まれた強さなのでしょう。
それに対して私の場合、
出張が続くと
すぐに体調を崩しそうになります。
ホテルでは熟睡できず、
外食が続けばお腹を壊しやすい
のです(汗)。
なので出張後は、
心身共に整うまでに
少しばかり時間を要します。
そんな私が、
たかがブログではあれど
長年、1つのことを続けて来れたのは、
できるだけ暴飲暴食は避け、
体をいたわりながら
体調管理に気を付けてきたからであり、
そこだけは
自分で自分を褒めてあげたい ^^
ちなみに、毎日、
タニタの体組成計で
計測しているのですが、
現在の私の体内年齢は31〜33歳で、かつ、
体重も30代前半を維持できています。
まあ、まったく運動ができておらず、
筋力や体力の衰えを
なんとかせねばなりませんが・・。
それはさておき、
何か1つのことを継続しようと思えば、
体調管理はひも付きとなります。
登山家が高山病にかかれば、
そのまま登り続けることは難しく
下山を余儀なくされますよね。
それと同じく、
継続のベースは
体調にこそあるのです。
そしてその事実が、
いい意味で、
弛緩しすぎず、
日常にほどよい緊張感を生み出します。
ということで、
目標であるキリマンジャロの頂上!?(=5895日)
にたどり着けるよう、引き続き、
自らの体調に意識を向けていこう
と思った次第。
本日は、
いままでとは異なる切り口で、
継続することについて
書いてみました。
*********************
【本日のまとめ】
■ 長く活躍するためには
体調管理が不可欠となる。
■ 自らの体調に意識を向けながら
継続していきたいもの。
<< ご案内 >>
●ももくりメルマガのご登録(無料)
https://annokaikei.com/mail-magazine
●ビジネスプランホームページ
http://annokaikei.com/
●小冊子「桃栗経営のすすめ」
https://annokaikei.com/momokuri
●お客さまの声
https://annokaikei.com/voice