2025年03月13日
Vol.4497「“社会的手抜き”は、経営計画書で防ぐべし」
会社経営をする中で、
経営者やリーダーが
「一丸となって取り組もう!」
「ワンチームで頑張ろう!」
などのかけ声を
メンバーにかける場面
はあると思います。
昭和の時代に、
営業部隊がハチマキを巻いて
「エイエイ、オー!」
「いざ出陣!」
とかやっている映像を
テレビで視た(もしくはやっていた!?)
方もいらっしゃるでしょう。
確かに
現場の士気を高めるべく、
時にはそういったかけ声も
必要なのかもしれません。
しかし、そうして
威勢よく会社を出たものの、
営業マンの向かう先は
お客様ではなく喫茶店だった・・
なんて話もよく聞きます ^^
つまり
「皆で頑張ろう!」
というメッセージは、
「自分がやらなくても、皆が頑張るだろう」
といった手抜きを誘発すること
になりかねないのです。
少し話は変わりますが、ここで、
リンゲルマンというフランスの農学者による
「綱引き実験」
を紹介します。
概略は以下の通り。
(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1対1で全力を出して
綱引きをした時の力を100
だとする。
2対2で綱引きをした時に
それぞれが発揮する力は
(1対1の時の)93%になり、
7%の手抜きをしていることが分かった。
また3対3の場合には
15%の手抜きが、
8対8の場合には
なんと51%の手抜きが見られる
という結果が出た。
このデータに従えば、
全力を出す4人と
手抜きする8人で綱引きをすると、
4人の方が勝つことになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)
とても興味深い結果ですよね。
「社会的手抜きの実験」
とも呼ばれるそうです。
仕事に置き換えた時、
誰にでも思い当たるところが
あるのではないでしょうか。
(←もちろん、私も 汗)
そして、もしも
社内の大半の人間が
他人頼みで手抜き状態
になっているとすれば、その組織は
いくら頭数を揃えたところで、
生産性が上がるはずありません。
非生産的な無駄が
増えていくだけです。
では、どのようにして
社会的手抜きを防ぐのか?
そのためには、
メンバー1人ひとりの役割を
明確にすることが重要なのだとか。
それぞれの特性を生かし、
適材適所で
「あなたには〇〇をやって欲しい」
「あなたには〇〇を期待する」
と役割を与えるのです。
まさに
以前のブログ(*)にも書いた、
「人を活かす」
というスタンスですね。
* ご参照下さい。
↓
Vol.4486「人材を育てるのか?それとも活かすのか?」
http://bplan.seesaa.net/article/510984170.html
前提として
経営者やリーダーは、
1人ひとりをよく観察する
必要があります。
また、当然ながら、
そもそも何のためにその仕事をするのか?
という目的の共有も
不可欠でしょう。
人は意味を見出せなければ
やりがいを持って働けませんので。
ちなみに、
上記のような
社員の役割や働く目的を
共有するために有効なツール
がございます。
それが、
経営計画書(*)です ^^
* https://annokaikei.com/plan
経営計画書は、
社会的手抜きの防止策にもなる
ということですね。
ぜひ、会社経営において
生産性を高めるためにも、
ご活用下さい。
なお、短期集中で
経営計画書に取り組みたい方には
こちらがおすすめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
安野がマンツーマン対応!
後継者候補や幹部も同席可!
未来の方針が決まり、
没頭・没入できる、
あっという間の10時間を体感して下さい。
「経営計画作成集中講座」
https://annokaikei.com/plan/lectures
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせは、
こちらからどうぞ。
https://annokaikei.com/contact
*******************
【本日のまとめ】
■ 社会的手抜きを防ぐためには、
メンバー1人ひとりの役割を
明確にすることが重要である。
■ 経営計画書は、
社会的手抜きの防止策にもなる。
<< ご案内 >>
●ももくりメルマガのご登録(無料)
https://annokaikei.com/mail-magazine
●ビジネスプランホームページ
http://annokaikei.com/
●小冊子「桃栗経営のすすめ」
https://annokaikei.com/momokuri
●お客さまの声
https://annokaikei.com/voice