2024年10月28日

Vol.4361「自分にコントロールできる・できないの線引きを」


昨日は、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしも


「現状を変えたい」


と願うのであれば、

その根源となる動機こそ

見つめ直した方がよい

のではないでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


と書きました。



本日は、その続きです。




以前は

強い動機があったにもかかわらず、

時間の経過と共に

その熱量が下がり、

行動量も落ちていく要因

としては、

いくつかあると思います。



そしてその1つが、

自分にコントロールできない事象を

なんとかしようとすることです。



例えば、

他者の言動に対して

相手の感情を推測し、

思い込みにとらわれたまま

どうすればいいか思い悩む

・・などなど。



それはあたかも

自分にはコントロールできない

川の流れを逆流しようとしている

みたいなもので、

なかなか前に進めない上に、

体力ばかり消耗します。



そんなことを続けていたら

ストレスが溜まるし、

熱量も下がって当然です。




したがって

前へ進むために大切なのは、


自分にとって

何がコントロールできて

何がコントロールできないのか

の線引きをすること。



そして

感情に囚われず、

自分がコントロールできる

日々の行動に目を向けることです。



とはいえ、

言うは易く行うは難し。



自分にコントロールできないことも、

コントロールできるように

錯覚してしまうんですよね・・。



かくいう私(安野)自身、以前は、

他人をなんとかしよう

と散々思い悩みましたので(汗)。




ただやはり、

どこかでそこに気付いて

自身の行動を変えなければ、

いつまで経っても

現状は打破できません。



私の場合、ある時、


「コントロールできないことに認知を奪われ、

 本来の経営者としての意思決定のための時間が

 削られてしまうのはどうなのよ??」


と思いが至り、いまでは

自分にコントロールできることに

フォーカスするようになりました。



もちろん、

100%くっきりと線引きできる訳

ではありませんけど、

コントロールできないことは、


「まあ、それは仕方ない

 (=自分にはどうしようもない)よね」


と思うようにしています。




したがって、まずは

強烈な動機を持つこと。



その上で、

自分にコントロールできる行動だけを

ひたすらこなしていくことで、

前へ進めるのではないか。



そんな風に考えています。


***********************


【本日のまとめ】

■ 前へ進むために大切なのは、

  自分にとって

  何がコントロールできて

  何がコントロールできないのか

  の線引きをすること。

■ 強烈な動機を持った上で、

  自分にコントロールできる行動だけを

  ひたすらこなしていきたいもの。



<< ご案内 >>


●ももくりメルマガのご登録(無料)
 https://annokaikei.com/mail-magazine

●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 https://annokaikei.com/momokuri

●お客さまの声
 https://annokaikei.com/voice

posted by 安野 広明 at 22:30| 島根 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする