2024年10月20日
Vol.4353「インプットの質と量は高まっていますか?」
当ブログでは、
自らの思考をアウトプットすること
の重要性について、
何度も書いてきました。
それをしないと、
自分の中に思考が
蓄積されていかないからです。
ただ同時に
大事だと思うのが、
インプットの質と量を高めること。
例えば、
インプット情報が
「自分の実体験」だけでは、
量が足りません。
基本的には
さほど変化のないルーティン
の毎日の中で、
体験の量を増やそうにも限界があるでしょう。
また、
「SNSで情報を仕入れている」
という方もいらっしゃる
かもしれませんが、
SNSで流れる情報は玉石混交で、
粗悪なものも流れてきますので
注意が必要です。
結果として、
自分でも気付かないうちに
質の低い情報をインプットし続けている
可能性があります。
では、現状の
インプットの質と量は
何で判断すればよいのか?
それは、
アウトプットの中身です。
いつも似たような内容ばかりで
マンネリ化しているとすれば、
インプットを見直した方がよいでしょう。
この辺りは、
アウトプットしている本人が
よく分かると思います。
かくいう私(安野)自身、
当ブログでも、たまに
マンネリに陥ってるな〜
と感じますので(汗)。
少し話は変わりますが、
英語には
「You are what you eat」
という慣用句があります。
これは、
「あなたはあなたが食べたものでできている」
という意味です。
これを思考に置き換えるなら、
「あなたはあなたがインプットしたものでできている」
になるでしょうか。
だとすれば、
どんな情報を脳に入れるのか、
何を読み、何を見て、何を聴くのかは、
めちゃくちゃ重要です。
にもかかわらず、
体内に入れる食事には気を付けていても、
脳内に入れる情報については
さほどこだわっていない人が多い
ように感じます。
何を読んで、何を読まないか。
何を見て、何を見ないか。
何を聴いて、何を聴かないか。
スマホを通して
常時インターネットに接続され、
無限に情報が入って来る世の中だからこそ、
いまいちど
インプットの質と量を
見直してみてはいかがでしょうか?
週末に
自らのインプット情報の整理をしつつ、
そんなことを考えました。
*********************
【本日のまとめ】
■ インプットの質と量は
アウトプットの中身で判断すればよい。
■ あなたはあなたがインプットしたものでできている。
■ いまいちどインプットの質と量を
見直してみてはどうだろうか。
<< ご案内 >>
●ももくりメルマガのご登録(無料)
https://annokaikei.com/mail-magazine
●ビジネスプランホームページ
http://annokaikei.com/
●小冊子「桃栗経営のすすめ」
https://annokaikei.com/momokuri
●お客さまの声
https://annokaikei.com/voice