2024年10月19日

Vol.4352「見学会のご感想をいただきました」


先日、

弊社に見学にお越し下さった皆様より

ご感想をいただきました。



以下に、

一部をご紹介します。



(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


念願の事務所見学をさせていただき、

ありがとうございました。


まず入り口にある

理念をイラストにした絵が印象的でした。

安野先生の優しくあたたかい感じが伝わるいい絵ですね。


ホームページもそうですが、

他社との違いを出されているのがよく分かります。


先生のお話しの中では、

会計業務がただの数字作業ではなく、

お客様に説明することで価値があること、

社員教育のお話はとても参考になりました。

コミュニケーションが苦手な若者が多いので

絆づくりは大切だと思います。


朝礼の取組みや月1回面談、

親孝行手当など、素敵な取組みですね。


会話の仕方のロールプレイは、

続けていくことでとても効果があると思いました。


先生が社員を大切にし、社員が幸せであるため、

人を大切にする経営をされているのがよく分かりました。


(N.K 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日はご多忙の中、貴重なお時間をいただきありがとうございます。


安野先生が絆を大切に経営されていることが伝わりました。

その想いをぶれずに社員に伝え、

熱い想いが社内にも浸透していると感じました。


率先して先に立ち、行動して示す姿に、

勇気をいただきました。


社に戻りましたら、

先生の継続する心と行動力を少しでも自身に取り込み、

今年、自身で挙げた目標に取組みます!


本日は本当にありがとうございました。


(M.I 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


貴重な講演を受ける機会をいただき、

本当にありがとうございました。

現場に訪問させていただき良かったです。


先生の、お客様幸福度というお話がありましたが、

私自身も、満足度という形で部下に話をすることが多く、

自分たちが提供するサービスに価値を感じていただけないと

顧問料もいただけないですし、値上げをするのはもってのほかです。


重点的に力を入れる部分と思っている中で、

安野先生の手間を惜しまないという部分で、

自分の進んでいる方向も間違っていないと思えましたし、

嬉しかったです。


今後も、どういった形でお客様に貢献して行けるのか?

部下たちにどういう教育をして、

どのように力を入れていかなくてはいけないのか?等、

色々考える機会になり、助かりました。


先生のファンになってしまいましたので、

またお話しを聞ける機会がありましたら、

よろしくお願いいたします。


(K.H 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本日は貴重なお時間をありがとうございました。

先生の「社員へ浸透させる力」は非常に参考になりました。


部下にいかに意識を持って行動してもらうかは、

伝え続けるしかないと感じました。


朝礼やミーティングで目標を再度共有し、

この1年行動していこうと思います。


また、外部に対しても

「セカンドオピニオン」の考え方が参考になりました。


タイムリーに悩んでいたこともありましたので、

既存の税理士との線引きを図りつつ、

問題が起こらないよう進めていこうと思います。

ありがとうございました。


(R.O 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本日はお忙しい中、お時間をつくって下さりありがとうございました。


私自身、「人間力」という抽象的なワードに対して、

頭では大切だと思いながらも、鍛えるには、

また他人を成長させるにはどうすべきか

といった部分に課題を感じています。


ただ本日の見学会を通じて、

「伝え続けること」「熱意」など、

ヒントになることが多かったと感じました。


また、月次決算道場は弊社でも取り入れたいと思いました。

改めまして、本日はありがとうございました。


(K.Y 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本日は貴重なお話をありがとうございました。

急に先代から引き継がれてのご苦労話を聞けて良かったです。


理念の浸透は言い続けること、これしかないですね。


学ばれた理論を行動に落として実践されている

のが素晴らしいです。

すべての行動に意味があるのだと感じました。


当社と共通する部分も多く、

大変参考になりました。

今後ともよろしくお願いします。


(H.W 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


@ マーケティングについて

「月次決算書」を使った「未来会計」での

顧客からの問題把握と課題設定→解決の支援については、

弊社でも取組んで行きたい内容のため、

参考にさせていただきます。


「経営計画書」の作成と育成・教育と顧客の対応等については、

所長先生の熱い想いが伝わりました。


ノウハウを学びたいと思いました。


A 社員教育について

上記のマーケティングでのターゲットや戦略等が明確なので、

社員の人々の方針がぶれなそうだなと感じました。


PDCAシートを使った1on1ミーティングや、

具体的な事例に再現性を持たせるための工夫が、

とても細かい言葉づかいやロールプレイでの強化など

行っていることや、

人の心を育てる教育方針は、

とても感銘を受けました。


ぜひ部下にも伝えていきたいです。


B 地域貢献について

弊社の取組みには無いものが多く、

大変参考になりました。


子供の発表の場や、次世代リーダーを育てるなど、

地域と共に生きているなという印象を受けました。

ありがとうございました。


(R.Y 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


安野先生、あんの会計事務所の皆様、

この度は大変貴重な事務所見学に参加させて頂きありがとうございました。


職員皆様の発言や私達への対応を拝見し、

貴事務所の理念やビジョンが深く浸透していることが確認できました。


経営計画書はより具体的に細部まで書かれていますので非常に解りやすく、

関与先様へお届けするサービスに全く迷うことなく職員様が行動できますね。


関与先様と職員様の幸福を心底追及されていることも素晴らしいです。


家内は親が創業した印刷会社を引継いで経営しておりますが、

社員のマネジメントに大変苦労しております。


貴事務所の経営計画書が大きなヒントとなりますので参考にさせて頂きます。


多くの学びを頂戴し、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。


(E.S 様)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)



同業の方からの

こういったコメントは、

素直に嬉しいですね。



多少なりともお役に立てたようで

良かったです。



とはいえ、

弊社もまだまだこれから。



これを機に、

気を引き締めて頑張ります!



<< ご案内 >>


●ももくりメルマガのご登録(無料)
 https://annokaikei.com/mail-magazine

●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 https://annokaikei.com/momokuri

●お客さまの声
 https://annokaikei.com/voice

posted by 安野 広明 at 20:51| 島根 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする