2022年09月26日

Vol.3598「経営計画書(=基準)の中にこそ、自由がある!?」


弊社では、日常業務の中で、

経営計画書(*)を活用しています。


http://annokaikei.com/plan-2



ここでいう経営計画書は、

一般的なイメージのもの

とは異なり、

「数字」よりも「方針」について

紙面を割いているのが特徴的。



つまりそこには、

考え方や行動について、

弊社なりの基準(→社内では「ビジネスプラン基準」と呼んでます)

が明記されているのです。



そんなことを言うと、

人によっては、


「ルールで縛られるなんて、

 堅苦しくて、まっぴらごめん」


と感じるかもしれません。



確かに弊社では、

経営計画書の中に、

「接客・電話等」「クレーム」

「報連相」「環境整備」

などについても書かれていますので、

同業他社に比べると、

社員に細かく求めるところがある

と思います。



ただ同時に、

基準を明示せず、

どうやって組織を一定レベルの水準に

導いていくのだろうか?

とも感じます。




ちなみに、

私(安野)の中では、

「ルール」と「基準」とは、

ニュアンスが異なりまして・・。



ルールは、

守らなければペネルティがある、

管理(監視)するためのもの、


基準とは、

思考基準、行動基準など、

組織として目指すレベルになるための

指針や目標のようなもの

だと解釈しています。



したがって、

基準を示した上で、

後は、その中で


「どうぞ自由にやって下さい」


というのが私のスタンス。



もちろん、

基準に則った行動を

取っているかどうかは、

評価には反映させますけど・・。



「完全な自由」という訳ではなく、


経営計画書(=基準)の中での自由


といった感じでしょうか。



そういう発想も、

ありなのかなと。




ですので、もしもまだ

自社の基準が無いのであれば、

経営計画書(=基準)に取り組まれては

いかがでしょう。



丁度、来週の10月3日には、

経営計画発表会がございます ^^



弊社がどんな基準なのか

にご興味がある方は、ぜひ

お申込み下さいませ。



残席僅かです。


http://annokaikei.com/news/2814


***********************


【本日のまとめ】

■ 経営計画書は、

  社員を縛るためのルールではない。

■ 「完全な自由」という訳ではなく、

  経営計画書(=基準)の中での自由

  という発想ではどうだろうか。




<< ご案内 >>


●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 http://annokaikei.com/media

●お客さまの声
 http://annokaikei.com/voice-2


posted by 安野 広明 at 23:23| 島根 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする