2022年09月02日
Vol.3574「経営計画作成集中講座のご感想をいただきました」
先日、
経営計画作成集中講座(*)をご受講下さった
M社長より、ご感想をいただきました。
* http://annokaikei.com/plan-2/lectures
せっかくなので、
以下にご紹介いたします。
(ここから)
↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−‐‐‐‐‐
この度は経営計画作成講座を受講させていただき、
大変お世話になりました。
講座を通して、
会社の未来を決定する自分と
丸一日じっくり向き合うことができ、
私の中で「これだ!」という感覚を覚えました。
受講前は、
ぼんやりとして見えませんでしたが、
受講後は
頭と心の中心に一本の軸ができた様です。
安野さんは講座の中で、
経営計画書は何のために作るのか、
考え方の根っこを伝えて下さり、
「社員の未来のために」
という言葉は深く心に響きました。
そして経営計画書が
「仏作って魂入れず」
にならないように、
日々、社内で活用しながら、
チェックを仕組み化します。
また、理念(考え方)の講義に加え、
中期5ヵ年計画を作成する講義でも、
安野さんからの学びは驚きや発見がたくさんあり、
事業の方向性、収益性、そこで働く社員の未来を考える時間は、
振り返れば楽しく、贅沢な時間でした。
このような学びをもっと早くに受講しておけばよかった!
というのが正直な気持ちです。
会社を経営していく上で、
規模や売り上げの大小よりももっと大切なもの、
それを軸に未来を創る‥それが私の役目です。
理念と算盤。
両方を持ちながらコツコツと歩み続ける、
自信と勇気をいただけたことに
心より感謝申し上げます。
この度の講座を
私だけの為に丸一日ご指導いただいた安野さん、
そして温かく見守っていただき
ご支援くださったスタッフの皆様、
本当にありがとうございました。
(小売業 H.M様)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−‐‐‐‐
↑
(ここまで)
M社長、嬉しいご感想をいただき、
ありがとうございます!
おっしゃるように、
経営をする上では、
理念だけでも不十分だし、
数字だけでも不十分。
まさに
渋沢栄一翁の説かれた「論語と算盤」(*)
のように、
両者のバランスを図っていく
必要があるでしょう。
*ちなみに、こちらに関しては11月にこんな講演会も ^^
http://annokaikei.com/wp-content/uploads/00ff6de0d83017c2b13a05040a554770.pdf
そして、そのためにも、
自社の経営計画と向き合うことが
なによりも効果的だと、
これまでの私(安野)の経験上、
確信を持って言えます。
・・ということで(?)、
経営計画作成集中講座に
ご興味のある方は、
こちらからお問合せ下さいませ。
http://annokaikei.com/contact
よろしくお願いいたします!
<< ご案内 >>
●ビジネスプランホームページ
http://annokaikei.com/
●小冊子「桃栗経営のすすめ」
http://annokaikei.com/media
●お客さまの声
http://annokaikei.com/voice-2