2022年09月30日

Vol.3602「コミュニケーションの真髄は“離見の見”にあり」


他者とのコミュニケーションを図る上で

心に留めるべきは、


「離見(りけん)の見(けん)」


だと考えています。



これは、

日本の伝統芸能である「能」の

大成者・世阿弥(ぜあみ)が書いた

『風姿花伝』の中にある教えです。



演者が自分を離れ、

観客の立場で自分の姿を見ること、


自分の演技について

客観的な視点を持つこと


を意味します。


(* goo辞書より)



ちなみに、

「我見」とは、自分が主体となる視点、

「離見」とは、相手から自分を見る視点、

「離見の見」とは、

もっと引いて全体から見る視点

なのだとか。



当然ながら、

コミュニケーションとは、

自分1人では成り立たないので、

「我見」に囚われていると、

円滑にいくはずがありません。



ただ実際のところ、

(自分のことは棚に上げて書きますけど、)

「離見」すらない人は結構多い

と感じます・・。




例えば、私(安野)は、

セミナー講師をつとめることがあるため

よく分かるのですが、

参加者の皆さんは

真剣になるほど真顔になり、中には、

微動だにされない方もいらっしゃいます。



参加者側は

「自分は大勢いる中の1人」

という感覚でも、

前に立つ側は、

参加者1人ひとりの表情が

はっきり見えるんですよね。



別に、その人が

悪いという訳ではありません。



反応がないと、

こちらが喋りづらいだけです(汗)。



むしろ、思わず表情が動くような、

興味を引く話をできない

自分の責任でもあるでしょう。



とはいえ、

「離見」もしくは「離見の見」

を持てる人であれば、

講師側の気持ちや全体の雰囲気など

を感じ取りながら、形だけでも、

あえて柔らかい表情をつくったり、

頷いたりしてくれるはず。



私自身、

自分がセミナーに参加した際には、

講師から見て、

「この人は聞いてくれてるな」

と分かるくらいには

反応を示しているつもりです。



ある意味それも、

自分と講師とのコミュニケーション

と言えるでしょう。




まあ、上記は一例に過ぎませんが、

このことは、

1対1のコミュニケーションはもちろんのこと、

会議中や社内研修でも同じ。



「我見」なのか「離見」なのか

「離見の見」なのかで、

当事者間のコミュニケーション

の円滑度合いは

まったく異なると思います。



私もまだまだ「我見」に囚われる

ことがあり、

反省ばかりの毎日ですが、


「離見の見」


というキーワードを忘れぬよう、

書き記した次第。



何かのご参考までに。


***********************


【本日のまとめ】

■ 他者とのコミュニケーションを図る上で

  心に留めるべきは、

  「離見の見」である。

■ 「我見」なのか「離見」なのか

  「離見の見」なのかで、

  当事者間のコミュニケーション

  の円滑度合いはまったく異なるもの。




<< ご案内 >>


●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 http://annokaikei.com/media

●お客さまの声
 http://annokaikei.com/voice-2

posted by 安野 広明 at 23:01| 島根 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

Vol.3601「裏側にある自分の感情にフタをしない」


相手に対して抱く感情は、

自身の深層心理の現れ

だと教わったことがあります。



例えば、


「あの人は苦手」


といった嫌悪感には、

自己嫌悪が投影されている

のだとか。



つまり、相手の中に、

自分自身の嫌な一面を

見出してしまうのです。



また、

金持ちや成功者と呼ばれる人が

派手な生活をしているのを

テレビやYoutubeで視て、


「こういう人間にはなりたくない」


と思ったとすれば、それは、

自身の願望の裏返し

だったりします。



そのように考えると、

なかなか奥深いものでして・・。



大切なのは、

一方的に相手に矢印を向ける

のではなく、

自分自身にも矢印を向け、

(ネガティブな感情を含めて)


自分の心の動きを冷静に見つめること


でしょう。



逆に言えば、

相手に対する感情の裏側にある

自分の感情にフタをしてしまうと、

ちょっと危険。



自分のエゴが見えなくなり、

やがて謙虚さが失われ、

心無い言葉で相手を傷つける

かもしれません。



過去のブログ(*)でも書いた通り、

人間の悩みは、すべて

対人関係の悩みだとすれば、

悩みは深まるばかりだと思います。


* ご参照下さい。
   ↓
Vol.3599「経営者の悩みは、すべて〇〇である」
http://bplan.seesaa.net/article/491836978.html




したがって、

対人関係で悩んだ時には、


「なぜ自分は、相手に対して、

 〇〇な感情を抱いているのだろうか?」


と自問自答してみる。



そんな癖をつけるだけでも、

関係性の質は良い方向へと

変わっていくのではないか

と信じています。



・・自戒を込めて。


***********************


【本日のまとめ】

■ 相手に対して抱く感情は、

  自身の深層心理の現れである。

■ 大切なのは、

  一方的に相手に矢印を向けるのではなく、

  自分自身にも矢印を向け、

  自分の心の動きを冷静に見つめること。



<< ご案内 >>


●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 http://annokaikei.com/media

●お客さまの声
 http://annokaikei.com/voice-2

posted by 安野 広明 at 23:48| 島根 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

Vol.3600「無いものが見える?あるのに見えない?バイアスを打破する方法」


例えば、

いつもと同じ通勤ルートで、ふと、


「あれ?ここにあったはずの建物が、

 いつの間にか無くなってる!」


みたいな経験はないでしょうか?



本来、ある日突然無くなる

なんてことはあり得ないので、

以前から取り壊しをしていた、もしくは、

とっくの昔に無くなっていたはずです。



日常風景の中に溶け込み、

そこにあるものだと思い込んでいると、

無いものも見える

のかもしれませんね。



言い換えると、人間の脳は、

あるものだと見ていると

無いものに気付かない、

逆に、

無いものだと思って見ていると

あるものに気付かない、


そういった認知バイアスがかかる

のだと思います。



そしてこれは

仕事でも同じでして、

「自分は正しい」

と思い込んでいる人は、

それが明らかに間違っていても、

気付かないまま

次の工程やお客様へと進めてしまうため、

後になって周りが迷惑を被る・・

なんてことはよくある話。



実際、バイアスの凝り固まった人ほど、

(その人なりの)ルーティンで行っている

自己チェックが機能しません。



ではどうすればよいのか?



先の例で言えば、たまに、

(通勤ルートという)ルーティンを変えてみること

をおすすめします。



あえて、普段と違った道を通ることで、

日常風景に変化が生じ、

そこには新しい発見があるはずです。



「へーこんな建物があったのか〜」


とか


「あ、あんなところにお店ができたんだ」


みたいな。



これは私(安野)自身、

けっこうやっていて、

通勤ルートではないのですが、

お客様の会社へ訪問するにしても、

行き帰りのルートをあえて変えてみたり、

時には、

バイパスではなく下道を通ってみたりして、

変化をつけています。



つまり、

「意識」を変えるのではなく、


具体的な「行動」を変える


ということでしょうか。



そもそも、


「もっと意識してやります!」


みたいな決意や精神論は、

当てにならない訳でして・・。



やはり

行動に変化を加えない限り、

ますます凝り固まり、

無いものが見えてしまったり、

明らかに間違っているものまで

正しく見えてしまうのだと思います。



したがって、もしも現在、

仕事がスムーズに流れていないとすれば、

自らのルーティンを見直し、

具体的な行動を変える

しかありません。



そうやって、

どんどん変えて行った人だけが、

気付ける範囲や視野を広げ、

周囲からの信頼も得られるのだと

考えています。


***********************


【本日のまとめ】

■ 人間の脳は、あるものだと見ていると

  無いものに気付かず、逆に、

  無いものだと思って見ていると

  あるものに気付かないもの。

■ ルーティンをどんどん変えて行った人だけが、

  気付ける範囲や視野を広げ、

  周囲からの信頼も得られるはず。




<< ご案内 >>


●ビジネスプランホームページ
 http://annokaikei.com/

●小冊子「桃栗経営のすすめ」
 http://annokaikei.com/media

●お客さまの声
 http://annokaikei.com/voice-2


posted by 安野 広明 at 23:10| 島根 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする