2020年10月24日
Vol.2896「“学び”と“幸福度”は関係している!?」
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
国連の関係機関が毎年調査している
「世界幸福度ランキング」で、
日本は62位だったそうです。
ちなみに
昨年は58位、一昨年は54位なので、
毎年、ランクを下げています。
平和で物質的にも豊かなのに・・
なぜなのでしょう?
また別の調査では、
学習時間の国際比較で、
「本を読むなど、毎日何かを学んでいる」
と回答した割合が、
日本はたったの1.9%・・。
先進国の中でも、
最も勉強しない国になってしまいました。
これらの結果を元に、
以前、次世代リーダーの会主催の講演会(*)
にお招きしたことのある、
日本講演新聞(旧宮崎中央新聞)の水谷もりひと氏は、
「日常的に学ぶ習慣がある」ことと、
「幸福度」は関係するのではないか?
といった仮説を立てていらっしゃいます。
* ご参照下さい。
↓
Vol.2039「昨日の講演会、大盛況に終わりました!」
http://bplan.seesaa.net/article/460091698.html
実は、この点に関して、
私(安野)も数多くの出会いの中で、
同じことを感じているところです。
つまり、幸福度の高い人は、
ご自身が学び続けているか、もしくは、
学び続けている仲間を持っている
ということ。
逆に言えば、
常に不平・不満や愚痴をこぼしていたり、
態度が傲慢になっていたり、
他責モードに入っている人(=幸福度の低い人)は、
かなりの確率で、学んでいないし、
つるんでいる仲間も
似たもの同士だったりします。
まあ、どちらの人生を選ぶかは
その人次第ですが、
少なくとも、自分と縁ある方々には、
幸福度を高めていただきたい
と強く願っていますし、
そしてそのためにも、
まずは私自身が学ばなければならない
のは、言うまでもありません。
・・どこかに幸せの楽園がある
かのような幻想は捨て、
今いる場所で幸福度を高めていけるように、
楽しく学び続けたいものです。
そんなことを考えました。
*********************************
【本日のまとめ】
■ 「日常的に学ぶ習慣がある」ことと、
「幸福度」は関係している!?
■ 今いる場所で幸福度を高めていけるように、
楽しく学び続けたいもの。
<<< お知らせ >>>
「桃栗(ももくり)メルマガ」(無料)を始めました。
毎週月曜日の配信予定です。
メルマガでしかないご案内もあります。
よろしければ、こちらからご登録下さい!
https://prime.shien-juku.com/index.php?action=R1&a=78&g=4&f=8