2018年10月30日

Vol.2171「“どんな意味があるのだろうか?”は、魔法のフレーズ」


物事が思い通りに行かなかったり、

不足の事態が起こったり、

苦手な人が現われたり、

言われのない批判を受けたりすると、

誰しも、

「なんで自分がこんな目に・・」

と落ち込むものです。



色々なことにチャレンジしている人ほど、

そういった壁に直面する確率は

高くなるでしょう。



そして、そんな時こそ、

自身の真価を問われる訳ですが、

とはいえ、感情に委ねてしまうと、

いつまで経っても

負の連鎖から抜け出せない可能性があります。



そこで、おすすめするのが、

予め言葉を用意しておくこと。



過去のエントリ(*)では、

「だからこそ」

を口癖にしてはどうか

と書かせていただきました。


* ご参照下さい。
   ↓
Vol.721「“だからこそ”を口癖にしてみる」
http://bplan.seesaa.net/article/408686427.html



最近、個人的に気に入っているのは、

(世の中に無意味なことは無いとすれば、)


「この出来事(人)は自分に何を教えてくれようとしているのか?」


「どんな意味があるのだろうか?」


という言葉。



自分にこの問いかけをしただけで、

「不平・不満・怒り・嘆き」

といった思考モードから、


「何かをつかみ取ろう」


とする思考モードに切り替わるから

不思議です。




「泥の中の蓮」


ではありませんが、

どんなに困難な状況下でも、


「何かをつかみ取ろう」


という気持ちさえあれば、

それらはすべて成長の糧に変えられるもの。



そのための

魔法のフレーズが、


「どんな意味があるのだろうか?」


なのです。




・・何かのご参考までに。


*********************************


【本日のまとめ】

■ 負の感情の連鎖から抜け出すためにおすすめするのが、

  予め言葉を用意しておくこと。

■ 「どんな意味があるのだろうか?」

  は、魔法のフレーズである。




posted by 安野 広明 at 21:27| 島根 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする