2018年10月26日

Vol.2167「伝えるために意識したい、‶回数”×‶質”」


昨日の夜は、

益田木鶏クラブ(=『月刊致知』を用いた地域の勉強会)を開催。



来月16日の5周年記念講演会(*)

の集客がまだまだですので、

そちらも頑張らねば・・(汗)


* ご参照下さい → http://annokaikei.com/news/1584


********************************


ご承知の通り、

「伝える」と「伝わる」とは

まったく異なります。



いくら本人が伝えたつもりでも、

相手に伝わっていなければ

意味を為しません。



伝える側には、

伝わるまで伝える責務がある

と言えましょう。




そして、「伝える」といった時に

ポイントとなるのが、

「回数」 ×「 質」です。



過去のエントリ(*)にも書かせていただいたように、

(社内のメンバーに自分の想いを伝える場合の)

「回数」に関しては、


最低100回、それでもダメなら101回、102回と積み重ねていく


くらいの覚悟を持っておいた方がよい

と思っています。


*ご参照下さい。
   ↓
Vol.2149「伝えるために、100回は繰り返す覚悟を持つ」
http://bplan.seesaa.net/article/462060052.html



また、「質」を高めるために磨くべきは、

「表現力」です。



直球ストレートで難しければ、

相手に伝わりやすい表現を考え、

時には例え話や比喩も交えながら、

伝えなければなりません。



そのためにも、

伝える側の人間は、


本を読んだり、一流の人の話を聞いたり、

人前で話したり、文章を書いたり・・

といった

インプットとアウトプットを繰り返す中で、

自らの「表現力」を高める必要がある

のです。



ちなみに、個人的には、

「文章を書く」という訓練が、

「表現力」を磨くには最も効果的であり、


だからこそ、お客様には、

経営計画書の方針書の作成(=方針の文章化)

を強くおすすめしていますし、


私(安野)自身、

自社の経営計画書の作成はもちろんのこと、

こうして毎日ブログを書くことで

訓練しているつもり。



まあ、私の場合、

まだまだ質が低く、

社員さんにはなかなか伝わらないのですが・・。




本日は、

伝わるまで伝えるために

「回数」 ×「 質」を意識してみてはいかがでしょう、

という話でした。


*********************************


【本日のまとめ】

■ 伝わるまで伝えるためにポイントとなるのが、

  「回数」 ×「 質」である。

■ 伝える側の人間は、

  本を読んだり、一流の人の話を聞いたり、

  人前で話したり、文章を書いたり・・といった

  インプットとアウトプットを繰り返す中で、

  自らの「表現力」を高めなければならない。




posted by 安野 広明 at 20:52| 島根 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする