2018年10月17日

Vol.2158「2兆円企業のリーダーから学んだこと」


昨日は

致知出版社主催の「徳望塾」に参加。



かれこれ6年目(!)になるのですが、

引き続き、学ばせていただいてます。




今回のゲスト講師は、

東京急行電鉄の野本弘文会長。



ここ数年、

二子玉川や渋谷の再開発でも注目を浴びている

東急グループのトップです。



グループの総売上は2兆円超と、

あまりに規模が大きすぎるので、

「どこまで(自分にとって)参考になるだろうか?」

という懸念もありましたが(汗)、


お話し自体はいたってシンプルで、

中小零細企業にも生かせる内容ばかりでした。



以下、学びの一部を書き記します。


▼ 会社は何のために存在するのか? → 社内に役立つことを事業化し、継続する

▼ 楽しいところに人は集まる

▼ 仕事をする上で大事なのは、「何が正しいか」ということ

▼ 一番大切なのは、既存の顧客やファンの方々

▼ 人間は怒り続けることができない → クレームは、我慢や忍耐で受け止めること

▼ 目標設定と評価を結びつけると弊害が出る

▼ 責任を追及するのではなく、原因を追求する

▼ 常に意識しておくべき7つの違い

 1.任せること と 放任すること

 2.知っていること と できること

 3.正しくやること と 正しいことをやること

 4.手段 と 目的

 5.部分最適の集合体 と 全体最適

 6.伝えた と 伝わった

 7.知識 と 知恵

▼ 経営者に求められる3つの資質

 1.将来ビジョンを示す構想力

 2.正しい方向を見つける判断力・決断力

 3.リスクに対する事前・事後の対応力

▼ 経営者としての7つの心得

 1.正しい議論をするために数字を分かりやすくする

 2.常に誰が何をいつまでにやるかを意識する

 3.上の人は判断基準を持つこと

 4.対策はすぐやること

 5.目先とビジョンを持たなければならない

 6.活人化・・人を活かすことこそ大事

 7.ブランドイメージは継続させなければイメージダウンになる

▼ 大切にしている3つの言葉

 1.夢と志

 2.素直さと行動力

 3.和して同ぜず

▼ 行動しないと経験にはならないし、想像力もつかない

▼ 世の中は「新旧一如」

▼ 物事を判断するケジメは、「真」「善」「美」

▼ 社内の文化を変えるのに10年はかかる


などなど




全体としては、野本会長が、

とても物腰の柔らかい感じでお話されていたこと

と、

相手(=われわれ)に伝わるよう

言葉を選びながらお話される姿


が印象に残りました。



改めて、

リーダーのタイプは様々であると

教えられた気がします。



野本会長、ありがとうございました!




本日は、備忘録ということで。





posted by 安野 広明 at 22:27| 島根 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする