2018年10月01日

Vol.2142「“美点凝視”は理にかなっているという話」


以前、潜在意識の世界では、

「主語が落ちる」

と教わったことがあります。



例えば、

人を恨んだり妬んだりして、

「あの人、失敗すればいいのに・・」

とか

「あんな人、病気になればいいのに・・」

と強く念じたとすれば、


「あの人」や「あんな人」という主語

が除かれた状態で、

自らの潜在意識にリクエストするようなもの。



つまり、

自分に対して、

「失敗すればいい」「病気になればいい」

と念じているのと同じ

なのです。



そう考えると、

恨み節を吐く人や妬み深い人が、

たいてい、不健康そうな顔をしていたり、

不幸な道へと進んで行くのも、頷けますね。



いや〜、恐ろしい・・




そして、このことは、

仕事の中で用いる言葉

についても同じです。



例えば、「汚点凝視」で、


「〇〇さんの○○なところが駄目だ」

とダメ出しばかりしたり、


「〇〇さんのあの態度は最悪だ」

と愚痴をこぼしてばかり

だったとすれば、


「〇〇さん」という主語が落ち、

「駄目」や「最悪」といったネガティブワード

が自らの潜在意識に刷り込まれることでしょう。



自分に対して、

来る日も来る日も

ネガティブな言葉をかけ続けるって・・

想像しただけで

暗い気分になりそうです(汗)。



「汚点凝視」では、

相手にとっても、自分にとっても、

いいことないですよね。




そこで心がけたいのは、

「美点凝視」のスタンス。



相手のよいところやできていること

に光を当て、

「〇〇さんの○○なところが素晴らしい」

とか

「〇〇さんのあの態度は最高だ」

などといった言葉を

意識的に用いるのです。



そうすることによって、

相手をモチベートできる

のはもちろんのこと、


なによりも自分自身に

「素晴らしい」「最高」というイメージが刷り込まれることで、

自らも無意識のうちに

モチベートされるはず。



そういう意味では、

「美点凝視」の発想は、


潜在意識の観点からも理にかなっている


と言えそうです。




私(安野)もまだまだできていませんが、

自戒を込めて、書き記しました。


************************************


【本日のまとめ】

■ 潜在意識の世界では、

  「主語が落ちる」と言われている。

■ 「美点凝視」の発想は、

  自分自身にポジティブなイメージが刷り込まれるという意味で、

  潜在意識の観点からも理にかなっているのではないだろうか。






posted by 安野 広明 at 23:55| 島根 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする