2018年03月30日
Vol.1957「“アウトプット”を有効活用していますか?」
昨日は
『次世代リーダーの会』(*)を開催。
* http://annokaikei.com/leader
初参加の方が1名お越し下さいました。
その方は、一昨年、
近所の薬局に貼ってあった
当社特別講演会のポスターをご覧になられて、
講演会に参加。
その際、配布していた
小冊子『桃栗経営のすすめ』(*)を読んで下さり、
『次世代リーダーの会』に興味を持たれ、
今回、思い切って足を運んでみた
とのことです。
* http://annokaikei.com/wp-content/uploads/media_mokuji.pdf
こうやってご縁が繋がるのは、
本当に嬉しく思います。
**************************************
昨日の勉強会では、
何名かの方から、
「この会があるから本を読むようになった」
「この会があるから行動するようになった」
とおっしゃっていただきました。
別に、私(安野)が、
「本を読んできて下さい!」
とか
「もっと行動して下さい!」
と、発破をかけている訳ではないのですが、
『次世代リーダーの会』で何かしら発表(アウトプット)しよう
↓
そのために、本を読もう(or行動を起こそう)
という思考が働くのでしょう。
当会のように、縛りの緩い会ですら
そうなのだから、
やはりアウトプットの効果は絶大
だと感じます。
*ご参照下さい。
↓
Vol.883「“アウトプット”で自己成長の歯車が動き出す」
http://bplan.seesaa.net/article/417659997.html
Vol.819「アウトプットとインプットの好循環をつくり出す」
http://bplan.seesaa.net/article/414174940.html
ちなみに、当社では、
▼ 朝礼時の3分間スピーチ
▼ 社内木鶏会での感想文発表
▼ あんの式月次決算書のブックレビュー
▼ 季刊誌かけはしでの「本の紹介」
▼ 個別面談時の目標管理シート
▼ 日報での「今日の良かった点」
▼ 改善提案の提出
などなど、
それなりにアウトプットの場を設けています。
まあ、社員さんは大変かもしれませんが(汗)、
そういったアウトプットの場があるからこそ、
本を読んだり、自分の仕事について真剣に考えたり
していただいているはずです。
逆に言うと、
アウトプットの場が何もなければ、
人によっては、
全く本も読まないし、何も考えないでしょう。
そういうものだと思います。
このアウトプットの効果は、
社員教育や自己成長に
有効活用しない手はありません。
日常生活の中に、
「アウトプットの仕組み」
を取り入れてみてはいかがでしょうか。
****************************************
【本日のまとめ】
■ 社員教育や自己成長を考えた時に、
アウトプットの効果は絶大である。
■ 日常生活の中に、
「アウトプットの仕組み」
を取り入れてみてはどうだろうか。